【インタビュー】鳩貝 健さん

インタビュアー

それではまず製薬企業に入ることになったきっかけについて教えていただけるでしょうか?

鳩貝健さん

私は国立がん研究センターというがん専門病院で抗悪性腫瘍の第1相 から第3相の治験に従事していました。そのため医薬品開発のステップのうち治験というところにはかなりなじみがありました。PMDAで仕事をしたのももともと医薬品開発に興味があったためです。しかし現実的に製薬企業に入るという選択肢を考え出したのは、米国留学中に企業の方々と直接話すようになってからです。学会で製薬企業のリクルーティングイベントをきっかけに他社からHead Quarterのポストに誘って頂いた後は、米国企業のHead Quarterを中心に考えるようになりました。

インタビュアー

製薬企業への就職活動についてもう少し詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?

鳩貝健さん

実際に就職活動を始めたのはCOVID-19のパンデミックがはじまってすぐの2020年4月です。最初に応募した企業の一つであるMerckからオファーが来て決めました。4社程に応募して2社からインタビューを受けることができました。Merckに決めた理由はプロセスが迅速であったということと(応募からオファーレターまで3週間程度)、また専門である消化器癌と癌免疫に関連する仕事を担当できるということです。

インタビュアー

PMDAでの勤務というのは大変ユニークな経歴ですよね。どうしてPMDAでの勤務をされたのですか?

鳩貝健さん

がんセンターの上司の勧めで2016年から2018年の2年間出向の形式で勤務しました。臨床を長く離れるつもりはなかったのですが、その後留学する予定であったことと、また医薬品開発には興味があったので、この紹介を受けました。

インタビュアー

PMDAではどういった業務をされていたのでしょうか?

鳩貝健さん

抗悪性腫瘍薬の治験相談業務と承認審査業務に携わっていました。多くのプロトコールやCTD等の治験関連文書や規制関連文書を読むことができて、今の仕事にも大変役に立っています。臨床では患者単位や試験単位で物事を見ますが、当局での業務では適応症単位やアセット単位で物事を見ますので、大きな視点を得ることが出来ました。また多くのグローバル試験に関する治験相談・承認審査に関わることで、グローバル開発に関する知見を得ることができました。その他、コンパニオン診断薬やReal World Evidence、国際業務についても抗悪性腫瘍薬部門を代表して担当する機会を頂きました。

インタビュアー

PMDAで働いている医師について教えてください。

鳩貝健さん

抗悪性腫瘍薬審査部門に医師が10人強いました。3分の2から4分の3がアカデミアからの出向で1年から3年ぐらいの期間PMDAに勤めていました。残りは機構採用の医師です。出向としてきた後にPMDAに残られる方もおられます。

インタビュアー

PMDAでのお仕事は忙しかったのでは?

鳩貝健さん

入職当初は残業が多くありましたが、その後機構全体でワーク・ライフバランスの改善が図られています。

インタビュアー

PMDA勤務後にシカゴ大学に留学されていますが、その経緯について教えていただけますか?

鳩貝健さん

PMDA勤務後は留学という道筋をすでに国立がんセンター勤務時代に決めていて、留学助成金などを調べていました。留学助成金提供団体が提携しているシカゴ大には私の希望する研究室もあったので、最終的に決断しました。当初の助成金は1年間の期限でしたが、2年目以降はシカゴ大学の雇用や国内から追加の助成金を獲得できたため、合計で3年以上の予定となりました。

インタビュアー

そして今度はシカゴ大からMerckに入られたわけですが、ビザについてはどのようにクリアされたのでしょうか?

鳩貝健さん

ビザ取得については、Merckが日系の移民関連手続きを専門とする弁護士事務所に依頼し、弁護士事務所と私の間で手続きを進めました。担当弁護士は日本語対応可だったのですが、担当アソシエイトは日本語対応不可でしたので、結局やりとりは全て英語でした。私はO-1ビザ、家族はO-3ビザで、私のビザ取得費用はMerck負担で、家族分の費用は私の個人負担でした。オファーレターを頂戴し弁護士事務所とやりとりを開始した際はパンデミックの影響で迅速審査が停止していましたが、7月になって迅速審査が再開する予定ということで、それを待って申請し10日ほどで承認されました。

ビザスタンプの更新手続きに関しては、入社前はパンデミックの影響で日本の米国大使館・領事館が閉鎖しておりできませんでした。9月に東京の米国大使館がオープンした後に手続きをオンラインで始めて、12月に一時帰国した際にインタビューを受けました。こちらは全て私が行いました。

インタビュアー

グリーンカードなしでアメリカの会社に正規雇用されるのは大変難しいのですが、それに加えてパンデミックの最中でしたから余計に大変でしたね。でも、アメリカで就職をしたい日本人の方は勇気づけられると思います。それでは今Merckで働いている感想をお願いします。

鳩貝健さん

日本で臨床開発に従事していると、大事なことがグローバルのHead QuarterやHead Quarter とFDAとの間で決まっていく事をしばしば経験していましたので、Head Quarterで働くことにはやりがいを感じています。今までの仕事と異なり、締め切りが多く、またその期間が数日から1週間といった具合で短いです。そして一緒に仕事する人が多く、それも色々なバックグラウンドの人がいます。私自身は消化器癌を担当していますが、組織の規模が大きいので担当が細分化されています。また、他の製薬会社との協業もあります。臨床をしていると医師がリードしていろいろなことを決めていきますが、部門間協業が必要な医薬品開発では上手にやらないと、医師の強みを生かしてリードしていく事が難しいと感じています。

インタビュアー

それは重要な観察ですね。医薬品開発はチーム作業ですから、医師もチームの一員として貢献しますからね。将来はどのようにしていきたいですか?

鳩貝健さん

現在は後期開発がメインですが、短期的には現在の担当領域でバイオマーカーの担当者や早期開発の担当者と協業して自分の担当領域での仕事を深めたいと考えています。中長期的には担当する癌腫を広げていきたいです。特にアジアで罹患率の高い癌腫に関しては、日本のPIがグローバル開発でプレゼンスを発揮するサポートができればと考えています。

インタビュアー

それでは最後に医学生、研修医の方々に一言。

鳩貝健さん

医師であることを生かして色々挑戦してもらいたいです。臨床のトレーニングを積んでいることは大事なポイントですが、若いうちに診療以外に医師が活躍できる領域、場所を知ることも重要だと思います。